みんなのさいわいは、NPO法人や非営利団体などの基盤強化の支援をプロボノとファンドレイジングで行なっています。メールマガジンは、三宅達夫と名刺交換をしていただいた方600名に配信しています
>第5回プロボノ・ファンドレイジングセミナー後のアンケートがまとまりましたので、共有します。
日本継承寄付協会の三浦さまにご登壇していただき、遺贈寄付について、熱い思いを語っていただきました。
対面参加者:14名。
Zoom参加者:21名。
回答数:18名です。
1。本日のセミナーの満足度(10点満点)を教えていただけますでしょうか?平均:8.72点
2。その理由は?
・遺贈寄付の知識だけでなく、実践的な話も聞け私の参加目的に達していました
・遺贈寄付が今までよりも身近に感じることができたため
・三浦さんの熱意あふれるお話に感動しました。
3。本日のセミナーの良かったところを教えていただけますでしょうか?
・お話を聞くだけでなく双方向でのセッションだったこと
・遺贈寄付の意義が参加者に腹落ちしたのではと思います。
・Webでも参加出来たこと、参加者からも複数質問があり気になる点を把握できたこと、時間もちょうど良かったです。
・遺贈寄付を受けた際は本人ないしご遺族にお礼とともに寄付の使い方を伝えると喜ばれるというアドバイスになるほどと思った。 逆に遺贈寄付先に選んでもらえるような活動をしなければと気持ちを新たにした。
・年間50兆円も高齢者間で相続がされて、資金が必要とされる若い世代にお金が回らない時代になっている現状を知れたことと、その一つの解が遺贈。
・講演内容 事前資料配布。
・三浦さんのお人柄、声のトーン、伝え方が良かった。
今回のセミナーは日本の社会課題が取り上げられていて良かった。
遺言書を書いてみたいと思った。
遺言書はその後の人生をよりポジティブにするものだと知った。
・遺贈寄付について、新たな視点(多額じゃないとダメ→少額でもOK、繋がりのある人から頂く→繋がりのない人から頂く等)が得られた
4。本日のセミナーで、改善した方が良いところを教えていただけますでしょうか?
・LIVEとオンラインの併用(ハイブリッド)で大変だったと思いますが、さらにスムーズな操作に改善の余地があると思いました。
5。自由記入欄(全体を通じてのご質問やご感想をお願いします。)
・継続が大切だと思いました。
また支援先が参加してくれることは本当に嬉しいです。
・日本継承寄付協会様の目指すところが、皆で相続にはもっと選択肢がある、皆で良くすることを目指されている所に共感した。
みんなのさいわい様が今後遺贈寄付の支援をメニューに加えられるとNPO等からニーズがありそうだと思いました。
日本のプレゼント文化を活用した日本らしい思いやり循環が拡大することは素晴らしい目標だと思いました。
事務局の皆様ありがとうございました。
三浦さまと三宅の発表動画のアーカイブ配信の準備ができました。
三浦さま分は、1ヶ月(9/27まで)の期間限定配信となります。
引き続きよろしくお願いいたします。 |